食事量を落とすとどうなるのか?
ダイエットで陥りがちな落とし穴についてです!
ダイエットで食事量を減らすのはNG
ダイエットで食事量を減らすと、恒常性維持という機能が働き、代謝を下げてどんどん痩せづらい体になっていきます。
正しい食事制限とは、タンパク質、脂質、炭水化物のバランスを整え、カロリーをしっかりと摂りながら体脂肪を落としていかないといけません。

正しいバランスとは?
そこで正しいタンパク質、脂質、炭水化物のバランスには大きく分けて2種類あります!
脂質制限
1つ目が、脂質制限です。
脂質制限の場合は、炭水化物はしっかりとと摂り、脂質の少ないお肉やお魚を摂っていきます。
糖質制限
2つ目が糖質制限です。
糖質制限の場合は、炭水化物をできるだけ抜きお肉やお魚(脂が多くてOK)をたくさん摂り、タンパク質や脂質をとってみてください!
まとめ
まずはじめはカロリーはそこまで考えず、どちらかのやり方で腹八分目くらいまで1日3~4食は食べてみてください!
食べるものの内容を変えるだけで浮腫が取れ、体脂肪の減っていく場合がほとんどです。
自分の場合は?をもっと詳しく知りたい方は、BEAUTRIXの無料カウンセリングを受けていただくこともオススメです。体成分分析に基づいたデータとヒアリングで、あなたにピッタリあったボディメイクのための食事アドバイスも受けられます!
詳しくはこちらから